アーカイブ:2022年 5月

  1. 「うまく使えば時間はいつも十分ある」

    「うまく使えば時間はいつも十分ある」(ゲーテ 1749〜1832 ドイツの作家)「時間がない」というのは、時間の使い方が上手くないということかも知れませんね。1日24時間の時間は万人に平等に与えられたものです。誰かだけ1日23時間しかないということはありません。

    続きを読む
  2. 「愛というものは愛されることよりもむしろ愛することに存する」

    「愛というものは愛されることよりもむしろ愛することに存する」(アリストテレス BC384〜BC322 ギリシャの哲学者)愛するとはどういうことかを細かくすると、人を認めること、わかること、ほめること、好きになること、信じること、許すことなどたくさんあります。

    続きを読む
  3. 「聞き上手は一つの技術である」

    「聞き上手は一つの技術である」(エピクテスト 55頃〜135頃 ギリシャの哲学者)相手の言っていることを理解することは意外と難しいものです。人はどうしても言葉の表面的なものを捉えがちになります。

    続きを読む
  4. 「うまくいった仕事は早くできる」

    「うまくいった仕事は早くできる」(アウグストゥス BC63〜14 ローマ皇帝)「うまくいった」ということは、無駄がなく合理的になっているということだと思います。あおして、「うまくいった」成功体験は自信になりますからドンドン早くなっていきますね。

    続きを読む
  5. 「記憶は精神の番人である」

    「記憶は精神の番人である」(シェークスピア 1564〜1616 イギリスの劇作家 詩人)記憶があるから人は自律することが出来るということでしょうか。今まで自分がしていただいたことを記憶しているから、人は理性を持って自分中心の考えを抑えることが出来るのだと思います。

    続きを読む
  6. 「頑固と嫌悪は間近に続く」

    「頑固と嫌悪は間近に続く」(ラ・ブリュイエール 1645〜1696 フランスのモラリスト)「頑固」とは、かたくなで、なかなか自分の態度や考えを改めようとしないことで、「嫌悪」は、憎みきらうことや強い不快感を持つことです。

    続きを読む
  7. 「神は呼び掛ける声よりもすすり泣きのほうが先に気づく」

    「神は呼び掛ける声よりもすすり泣きのほうが先に気づく」(アウグスティヌス 354〜430 初期キリスト教の教父)神様は、お願いされるよりも、ひた向きに努力をしている人を後押ししてくださるということだと思います。

    続きを読む
  8. 「金物は使っているうちに光り出す」

    「金物は使っているうちに光り出す」(オウィディウス BC43〜17 ローマの詩人)錆びたり、焦げたり、傷ついたりで光沢は失われるのが普通ですから、使っている内に「光り出す」金物などあるわけがないと思いますね。しかし、使わない金物の方が光沢を失います。

    続きを読む
  9. 「物の整理は心の整理、感謝を込めて後始末」

    「物の整理は心の整理、感謝を込めて後始末」(倫理法人会、セブンアクトより)物の整理をしていると心の整理も同時に出来ていきます。写真の整理をしている時などで、感じたことがあるのではないでしょうか?そして、今、この瞬間の自分があるのは、使った道具のお陰でもあります。

    続きを読む
  10. 「終わりを重視せよ」

    「終わりを重視せよ」(ソロン BC640頃〜BC560頃 ギリシャの立法者 詩人)何事も「終わり」が大切だということですね。何かが終わるときは、次への始まりでもあります。成果を出す人は、次やその次の準備をして、終えるものです。

    続きを読む
ページ上部へ戻る