アーカイブ:2025年 4月
-
「世界一の監督になれたバックボーン」
「世界一の監督になれたバックボーン」(松平康隆 全日本バレーボール協会名誉会長)"母が私に繰り返し教えたことが三つありまして、まず一つが、「負けてたまるかと静かに自分に言いなさい」。簡単に言えば克己心ですよね。
続きを読む -
「奇跡を起こす方程式」
「奇跡を起こす方程式」(佐渡裕 指揮者)"音楽の世界では、才能や運っていうのは確かに一つの大きな要素かなと思います。ただ、これは僕の大好きなプロゴルファーの言葉なのですが、「奇跡を起こす方程式」が存在すると。才能、運、努力。これらは足し算だが、掛け算になるものが一つだけある。
続きを読む -
「プロは絶対にミスをしてはいけない」
「プロは絶対にミスをしてはいけない」(王貞治 福岡SBフォークス球団会長)"よく「人間だからミスはするもんだよ」と言う人がいますが、初めからそう思ってやる人は、必ずミスをするんです。...基本的にプロというのは、ミスをしてはいけないんですよ。
続きを読む -
「10・10・10の法則」
「10・10・10の法則」(藤田寛 帝国ホテル顧問)"帝国ホテルのサービスの教訓としている算式がありましてね。それが「100−1=0」というものです。...どこか一つでもミスがあれば、他でどんなに素晴らしいサービスをしてもすべて台無しになってしまいます。
続きを読む -
「人ではなく、時計と競争する―人間国宝の仕事術」
「人ではなく、時計と競争する―人間国宝の仕事術」(大場松魚 漆芸家)"我われの仕事には、朝も夜も昼も夜中もないんです。朝から晩までずっと漆から離れられない。仕事するにあたっては、人間なんてもの、相手にしていたってしょうがない。皆、疲れてくると決まって能率が下がる。
続きを読む -
「一度は死に物狂いで物事に打ち込んでみる」
「一度は死に物狂いで物事に打ち込んでみる」(安藤忠雄 建築家)"一度は死に物狂いで物事に打ち込んでみることが必要です。目標を定めたら何が何でも達成するんだという意志を持たないと。独学であっても強い覚悟と実行さえあれば道は開ける。これは私の実感であり、体験を通して掴んだ一つの法則です。
続きを読む -
「負けず嫌いにもレベルがある」
「負けず嫌いにもレベルがある」(張栩 囲碁棋士) "「真の負けず嫌い」はさらにもう一段階上じゃないかな...「自分の人生すべてを賭けて」という部分が加わってくる...一道を極めている人は必ずどこかの時期でこの経験をしていると思います。
続きを読む -
「21世紀のあるべき経営者の心得」
「21世紀のあるべき経営者の心得」(塚越 寛 伊那食品工業会長)"単に経営上の数字がいいというだけでなく、会社を取り巻くすべての人が、日常会話の中で「いい会社だね」と言ってくださるような会社でありたい...いい会社のイメージというのは私たちの中ではっきりしています。
続きを読む -
「すぐやる。必ずやる、出来るまでやる」
「すぐやる。必ずやる、出来るまでやる」(永守重信 日本電産社長) "自分でこうなりたいと思っていることもなれないのに、思わないことが実現するわけは絶対にないですから。だから信じる通りになるのが人生ということですな。しかし世の中の人はみんな信じない。頭の良い人ほど...できるわけがないと思ってしまう。
続きを読む