アーカイブ:2025年 4月

  1. 「正しい決断と間違えた決断の共通点」

    「正しい決断と間違えた決断の共通点」(松井道夫 松井証券社長)"正しかった決断は、すべてマイナスの決断、捨てる決断です。そして、間違えた決断はすべからくプラスの決断、足し算の決断、捨てないで加える決断だったのです。

    続きを読む
  2. 「1%の明かりを見つけて努力する」

    「1%の明かりを見つけて努力する」(山下俊彦 松下電器産業相談役)"非常に恵まれた環境にあって、我われから見たら、「何も言うことはない」という人が、案外に、不平を持っていたりすることがあります。

    続きを読む
  3. 「あかあかと通る一本の道」

    「あかあかと通る一本の道」(齋藤茂太 精神科医)"(坂村)真民先生は毎晩唱えるお祈りの言葉がある、とおっしゃいました。それは大無量寿経の嘆仏偈の中の言葉です。「我行精進、忍終不悔」(わが行は精進して忍んで終に悔いじ)。修行に完成はない。

    続きを読む
  4. 「経営者の人間学とは修羅場を経験すること」

    「経営者の人間学とは修羅場を経験すること」(鬼塚喜八郎 アシックス社長)"「なぜ足にまめができるのか。それは例えば体重60圓里劼箸じっとしていると、60圓梁僚鼎かかるのですが、走ると三倍の180圓梁僚鼎かかるのです。それを二万何千回も繰り返していると、加熱してやけどになる。

    続きを読む
  5. 「本田宗一郎のデザイン論」

    「本田宗一郎のデザイン論」(岩倉信弥 多摩美術大学理事)"本田宗一郎さんはいつもしつこいくらいに「いいものをつくるにはいいものを見ろ」。とおっしゃっていました。...「君たちはお客さんの気持ちがわかっていない。

    続きを読む
  6. 「おかげさま」と「身から出たサビ」

    「おかげさま」と「身から出たサビ」(山中伸弥 京都大学IPS細胞研究所所長)"中学に上がったとき...柔道部に入ったんです。...普段の練習は実に単調なんですね。

    続きを読む
  7. 「ソニー創業者・井深大のリーダーシップ論」

    「ソニー創業者・井深大のリーダーシップ論」(宮端清次 はとバス元社長)"リーダーシップとは上から下への指導力、統率力だと考えていましたが、誤りだと分かったんです。以来私はリーダーシップを影響力と言うようにしました。

    続きを読む
  8. 「公私混同が組織を強くする」

    「公私混同が組織を強くする」(平尾誠二 神戸製鋼ラグビー部ゼネラルマネージャー)"強いチームというのは、指示された通りに動くだけではなく、各々がイマジネーションというのを膨らませて、それぞれの状況に応じて何をすれば良いかを考え出すチームです。

    続きを読む
  9. 「嫌いな上司を好きになる方法」

    「嫌いな上司を好きになる方法」(林 成之 日本大学大学院総合科学研究科教授)"これには「素直」でないとできません。素直でない人、理屈を言う人はあれこれ考え、その情報を引っ張り回されます。素直な人は、過去も未来もない、いまの自分でどう勝負するかに集中できるのです。

    続きを読む
  10. 「独創力を発揮するための三条件−糸川英夫の教え」

    「独創力を発揮するための三条件−糸川英夫の教え」(的川泰宣 JAXA名誉教授)"基盤には、自分が正当に継がなきゃいけないものを、物凄くしっかり勉強しているということがあるわけです。

    続きを読む
ページ上部へ戻る