アーカイブ:2025年 8月

  1. 「まね、慣れ、己」

    「まね、慣れ、己」(小田禎彦 加賀屋会長)".私はサービスの本質は...一つは正確であること。...お客様の立場に立って思いやる心がなければなりません。この2つが揃って初めていいサービスができるのです。...社員には、とにかく最初は丸暗記しろって言っているんです。

    続きを読む
  2. 「幸運を招来する法」

    「幸運を招来する法」(中谷伸一 日本弥栄の会代表)"この10項目と共に水野南北が強調するのは、感謝の心である。そのことを南北はこのように表現している。「いつもご飯を三膳食べる人なら二膳だけにしておいて、残る一膳を神に献ずるのである。実際に神棚にお供えしなくともいい。

    続きを読む
  3. 「民族滅亡の三原則」

    「民族滅亡の三原則」(中條高徳 アサヒビール名誉顧問)"ローマ帝国時代、貿易で富を築いたいまの日本によく似たカルタゴという国があり、ローマと3回にわたって戦った。これをポエニ戦争という。

    続きを読む
  4. 「会社は人間修業の道場」

    「会社は人間修業の道場」(染谷和巳 アイウィル主宰)"修業の場だと思えば、多少のことは辛抱できる。いまは泣きたいこと、怨みたいことがあったとしても、それを修業と捉えて乗り越えた時、自分が一回りも二回りも大きく成長していることを知るだろう。

    続きを読む
  5. 「人を叱る三つのコツ」

    「人を叱る三つのコツ」(井村雅代 アーティスティックスイミング日本代表ヘッドコーチ)"私の中では叱っているという意識は全くありません。下手だから下手、ダメだからダメ。本当のことを言っているだけなんです。そして本当のことを言ったら、私は必ず直す方法を言います。

    続きを読む
  6. 「白いものを黒と言われた意味を考える」

    「白いものを黒と言われた意味を考える」(牧野眞一 ムッシュマキノオーナーシェフ)"いくらいい作品をつくっても、比屋根毅会長(エーデルワイス)にポンと潰されてしまう。何も言われずにね。すぐにつくり直して、今度は大丈夫やろと思って持っていくんだけど、また潰される。

    続きを読む
  7. 「ブランドを築くために大切なこと」

    「ブランドを築くために大切なこと」(水野学 クリエイティブディレクター)"ブランディングとは何かかとか、なぜ必要なのか...簡単に言えば、ブランディングっていうのは、どうやってその中の一つを選んでもらえるかってことなんです。

    続きを読む
  8. 「成功する人は脳に何をインプットしているのか」

    「成功する人は脳に何をインプットしているのか」(西田文郎 サンリ会長)"世の中には大きく分けて2種類の人間しかいません。

    続きを読む
  9. 「悪い会社幹部の三タイプ」

    「悪い会社幹部の三タイプ」(渋沢栄一 実業家) "「適材適所に使う」というのはなかなか難しいもので、いろいろと見ていると、その手腕がないのに重役になっている人が少なくありません。

    続きを読む
  10. 「日本には唯一の地下資源がある」

    「日本には唯一の地下資源がある」(梁瀬次郎 ヤナセ会長)"歴史を知ると、ものの見方に幅が生まれてきます。

    続きを読む
ページ上部へ戻る