アーカイブ:2025年 9月

  1. 「内なる自分と信頼関係を築く」

    「内なる自分と信頼関係を築く」(川原成美 ラーメン店一風堂創業者) "芝居か、商売か・・・。そこで私が選んだのは商売だった。人生で初めて自分で決断らしい決断を下した瞬間だった。...商売のことは右も左も分からない。そこで私は自分に対する決め事を3つ作った。

    続きを読む
  2. 「現場力の高め方」

    「現場力の高め方」(遠藤功 シナ・コーポレーション代表取締役)"現場力を高めるためにはどうすればいいのか。...現場には慣性の法則が流れている。現状のまま、決められたことを繰り返していることが現場にとって一番楽である。しかし、それでは現場は進化しない。

    続きを読む
  3. 「くれない族では幸せになれない」

    「くれない族では幸せになれない」(曽野綾子 作家)"青年でも中年でも「〜してくれない」と言い始めた時から、既に精神的な老化が進んでいる。それは危険な兆候だと思って、自分を戒めたほうがよろしいかもしれません。

    続きを読む
  4. 「耐え抜くところから信用はついてくる」

    「耐え抜くところから信用はついてくる」(比屋根毅 エーデルワイス社長)"特にきつかったのは、創業7年目の現在の本部センター中央研究所を当時としては年間の売上に匹敵する借金をして建てた時です。心労で円形脱毛症になり、頭は禿げ、顔には黒い斑点がたくさん出ました。

    続きを読む
  5. 「やらされている百発より、やる気の一発」

    「やらされている百発より、やる気の一発」(中村豪 愛工大名電硬式野球部監督)"いくら指導者が熱を入れても、選手側が「やらされている」という意識でダラダラ練習をしていたのでは何の進歩もない。やる気の1発は、やらされてすることの100発にも勝る。

    続きを読む
  6. 「修練と勇気、あとはゴミ」

    「修練と勇気、あとはゴミ」(黒柳徹子 女優・ユニセフ親善大使)"私にはあんまり、こうしたい、ああしたいという野望はないんです。いまここにあるものを、どうすれば切りひらいていけるかという考えで生きてきた...仕事をしていく上で大事にしているのが、マリア・カラスの言葉です。

    続きを読む
  7. 「腹を括れば、自分がなくなる」

    「腹を括れば、自分がなくなる」(水野彌一 京都大学アメフト部前監督)"「小手先のフットボールはするなよ」...最初はその意味が全く分からなかったんです。やっと理解できたのは昭和57年の時でした。...ある試合の休憩中、副将に4年生が「ちょっと頭が痛い」と言ってきたんです。

    続きを読む
  8. 「宇宙と私たちは一体である」

    「宇宙と私たちは一体である」(柳澤桂子 生命科学者)"『般若心経』の中心にあるのは「空」という思想...微塵な物質があってそれが寄り集まったり組み合わさったりして「色」という物の形になる。...私という存在もまた粒子の集まりで、私の周りにある粒子と常に入り交じっている。

    続きを読む
  9. 「人間のプロになれ」

    「人間のプロになれ」(杉原輝雄 プロゴルファー)"予選落ちは確定と言える状態だった。しかしマーシュは懸命だった。

    続きを読む
  10. 「運は自分がこしらえるもの」

    「運は自分がこしらえるもの」(宇野千代 作家)"失恋しやしないか、失恋しやしないかと思っていると、失恋するんです。だから、面白いですよ。思い通りになるんですからね。だから、人生、いいように考えることが大事ですね。それがもうコツですね、人生の。人生を渡るコツです。

    続きを読む
ページ上部へ戻る