アーカイブ:2025年 5月

  1. 「与うるは受くるより幸いなり」

    「与うるは受くるより幸いなり」(コシノジュンコ デザイナー)"私の好きな言葉に「かきくけこ」というのがありますが、「か」は「感謝」、「き」は「希望」、「く」は「くよくよするな」、「け」は「健康」、「こ」は「行動」、この5つって、仕事でも人生でも重要じゃ...

    続きを読む
  2. 「狂狷の徒たれ」

    「狂狷の徒たれ」(白川静 立命館大学名誉教授)"孔子は「''狂狷の徒''がよろしい」と言うておる。「狂者は進みて取る」、進取の気性です。世間を変えるには「狂」がなければならない。そして「狷者は為さざるところあるなり」と。

    続きを読む
  3. 「子どもの可能性を伸ばす十か条」

    「子どもの可能性を伸ばす十か条」(杉山芙沙子 一般社団法人SMILE協会代表理事)"その一番のベースは、子どもは社会からの預かりものであり、社会に役立つ一人の人間として成長するまで親が子どもに寄り添いながら、一緒に育つことがミッションだと思っています。

    続きを読む
  4. 「物の見方を180度変える俳句の力」

    「物の見方を180度変える俳句の力」(夏井いつき 俳人)"目や耳など五感から入ってくる情報でアンテナに触れるものがあれば、すぐに掬い取って句帳にメモし、その五感を頭の中で変換し文字に変えていきます。...俳人の世界ではよく「生憎という言葉はない」と言われます。

    続きを読む
  5. 「人生逃げ場なし」

    「人生逃げ場なし」(石川洋 托鉢者)"「人生逃げ場なし」という言葉は、自分を正すために心に刻んできた言葉の一つなんですが、私はそんなに強い人間ではございませんので、逃げたくなる時もある。どこかに逃げ場がないかと追い求めてきた一人の人間でもあります。

    続きを読む
  6. 「鬼と化した母の愛に救われて」

    「鬼と化した母の愛に救われて」(西村滋 作家)"これは後で知ったことですが、母は僕に菌をうつしちゃいけない、そばへ寄せつけちゃいけない、という思いでいたようです。...家には家政婦がいましてね。僕が幼稚園が帰ってくると、なぜか裏庭に連れていかれて歌を歌わされるんです。

    続きを読む
  7. 「運命の軽車に乗る」

    「運命の軽車に乗る」(坂村真民 仏教詩人)"自分は駄目だと烙印を押してきた...いろんなチャンスがくるのに、おれは駄目だ駄目だと言うて、乗らんのや...ゲーテに、運命の軽車という話があるんです。...人間には運命の軽車がしょっちゅう通っていく。

    続きを読む
  8. 「パセリの教訓」

    「パセリの教訓」(中井政嗣 千房社長)"ある時こんなことがありました。... お客さんがまさに食べようとしている時、「あれを下げてこい」と言うんです。わけもわからず下げてくると「おまえ、なんか忘れたやろ」と。だけどわからないんですね。

    続きを読む
  9. 「私を救った兄からの手紙」

    「私を救った兄からの手紙」(越智直正 タビオ会長)"13年に及んだ丁稚奉公は過酷を極めましたが...あの厳しい体験がなければ今の私は無いと思います。...一度その辛い思いを手紙に認め、兄に送ったことがありました。

    続きを読む
  10. 「心の中に佐渡島をつくれ」

    「心の中に佐渡島をつくれ」(伊藤謙介 京セラ元会長)"若い頃は隣の芝生が青く見えるものですが、一度思い定めたら、誰がなんと言おうと二心なく貫いていくことが大事です。各々が一つのことをひたすら一生懸命やっていく。

    続きを読む
ページ上部へ戻る