BLOG
7.162025
「大事なことは現場、現場、現場」
「大事なことは現場、現場、現場」
(宮脇昭 横浜国立大学名誉教授・国際生態学センター研究所長)
“「私は爐修里Δ舛豊瓩噺世人とは付き合わない」日本人の「そのうちに」は、「やらない」という意味です。植樹にしても、何月何日に第一回目をやると決められるか。そして決めたら必ずやるか、ということです。「やれることからすぐに始める。これが本気さの証明だ」… 現場を前にして議論をしないと、すべてが空論になります。…現代人には2つのタイプがある。見えるものしか見ない者と見えないものを見ようと努力するタイプだ。…つまり現場がすべて、見かけ上の事象に惑わされず、本物を見ろということです。…教育とは単に手取り足取り教えることではないんですよね。大事なことは現場、現場、現場。大工や左官のように弟子はいかに師の知識を盗み取るかです。そういうハングリー精神でもって、初めて見えないものが見えてくる。…いまはパソコンのキーボードを叩けばデータが出て、それをもとに何本か論文を書けばすぐに学位をもらえます。しかし、そんな研究はすぐに廃れるし、そんな人間は「本物の研究者」にはなれない。“
どんなに良いことを言っても行動が伴っていなければ成果に繋げることが出来ませんから、行動が大切だということですね。
そして、より良い行動が出来るようになるためには、自分の目で盗むということが重要なのです。
自分よりすごい人の行動を見て学び、真似して自分のモノにする。自分よりすごくない人の行動を見て学び、反面教師にして自分は同じ行動をとらないようにする。
そうやって、教えてもらうのを待つのではなく、自分から学び掴み取ることで、自分の成長が加速するのです。
行動に勝る学びはありませんから、「先ずやる。すぐやる。出来るまでやる。」という気持ちが先ずは大切だと思います。
そうやって自分が苦労して掴み取ったものは自分自身が大切にしますし、教えてもらったことよりも応用をしやすいものです。
「教えてもらわないと分からない」と最近の人は当たり前のように言いますが、「教えてもらわなくてもわかる人がいる」ということは、教えてもらわなくてもわかることが出来るのです。
自分人生を豊かにするために、自分からたくさんの経験を積み、付加価値の高い良い仕事をしていきたいですね。
今日もよりみんなの役に立てるよう、全力で感じて動いていきましょう。
==================================================
あなたの仕事を支えるビジネスパートナー
「縁の下の力持ち」そう言われることが私たちの誇りです。
株式会社 テスコ
方喰 理将
E-mail: m.katabami@tesco-exp.co.jp
〒470-1141 愛知県豊明市阿野町惣作25番地の1
TEL 0562-74-1941 FAX 0562-74-1942
==================================================