BLOG

「準備・実行・後始末」

「準備・実行・後始末」

(桜井章一 雀鬼会会長)

 

 

そこにいた人間全員が、勝利感、達成感というものを味わう… 100の力の人は100の力を、20の力の人は20の力を出し切ればいい。みんなが精いっぱいやったら、敗者も勝者もないんです。いま世の中って、点数だけを見ているじゃないですか。私はもっと、人生の基本というものを重視しているんです。例えば、きょうは朝の11時から大会だといったら、11時に来るやつは遅刻です。10時半に来た子ですら、申し訳なさそうに入ってくるんですよ。もう1時間でも2時間でも前から集まって練習をしたり、準備をしたりしています。物事を行うということは、すべて「準備、実行、後始末」なんです。ところが、後始末をできる大人が、いまは皆無ですね。そういうところから、子どもたちの大人に対する疑問や反抗心が起きていると私は思うんです。麻雀に限らず、例えば会の催しで皆で海なんかに行くと、私を含めて全員が、荷物だとかをパパパッと整理して帰っていく。「準備、実行、後始末」というのはワンクールです。ワンクールができるということは、簡単に言えば、しっかりしている、ちゃんとしているということじゃないですか。

 

自分の持てる力を精一杯出し切ることで達成感を得ることができ、後始末までキチンとやり切ることが人間の基本であり、大切なことだということですね。

確かにやることばかり考えていて、やりっぱなしになっている人は多いと思います。仕事は、片付けをし、報告をしてはじめて完了となります。

前日までに準備を万端にし、当日は全力で実行する。そして片付けて報告をする。これが出来ている人は、本当に仕事の出来る人で、必ず伸びていきます。

準備をしっかりするから、よい仕事ができる。準備しなくても良い仕事ができていると思っている人は、準備したらもっといい仕事ができるということです。

 

私の好きな言葉の一つに「物の整理は心の整理。感謝を込めて後始末」とあり、後始末をしっかりするから、感謝の気持ちも育まれ、忘れることなく次の良い準備ができるのです。

道具がなければ仕事ができないのですから、そのことをちゃんと意識し感謝の気持ちで整理・整頓・清掃をしながら今日一日を振り返る。翌日のイメージトレーニングを行うことが大切なのです。

後始末は道具だけではありません。自分、周り、情報・・・自分一人で仕事ができるわけではありませんから、報告・連絡・相談・確認をすることが大切ですよね。

みんなで良い仕事ができるよう、みんなで意思疎通して、感謝の気持ちで準備・実行・後始末をしていきたいですね。

 

 

今日もよりみんなの役に立てるよう、全力で感じて動いていきましょう。

 

==================================================

あなたの仕事を支えるビジネスパートナー

  「縁の下の力持ち」そう言われることが私たちの誇りです。

       株式会社 テスコ

             方喰 理将

      E-mail: m.katabami@tesco-exp.co.jp

470-1141 愛知県豊明市阿野町惣作25番地の1

    TEL 0562-74-1941 FAX 0562-74-1942

    URLwww.tesco-exp.co.jp

==================================================

 

削減事例

Gマーク安全認定

Gマーク安全認定

グリーン経営認証
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

投稿一覧

2021年の投稿一覧はコチラ

2020年の投稿一覧はコチラ

2019年の投稿一覧はコチラ

ページ上部へ戻る