BLOG
10.42025
「天命追求型の生き方・目標達成型生き方」
「天命追求型の生き方・目標達成型生き方」
(白駒妃登美 ことほぎ代表取締役)
“大病を患い、絶望の淵に立たされた私は、発病前に読んだ話を思い出しました。人間の生き方には西洋の成功哲学に代表される「目標達成型」とは別に「天命追求型」があるというのです。天命追求型とは将来の目標に縛られることなく、自分の周囲の人との笑顔を何よりも優先しながら、いま、自分の置かれた環境でベストを尽くす。それを続けていくと、天命に運ばれ、いつしか自分では予想もしなかった高みに到達するという考え方です。そこでは、自分の夢だけを叶えるfor meより、周囲に喜びや笑顔を与えるfor youの精神、つまり志が優先されます。…秀吉は最初、信長に”小者”という雑用の仕事で仕えました。雑用係は、もちろん侍の身分ではありません。けれども、信長が秀吉を雇い入れた時…農民の自分に目をかけてもらえたことに胸を躍らせ、心から感謝したのではないでしょうか。だからこそ、たとえ雑用係の仕事にも自分でできる工夫を施したのだと思います。寒い日の朝、信長の草履を懐に入れて温めてから出した話は有名ですが、草履一つ出すにも喜んでもらえるようアイデアを加えたのです。やがて足軽となってからも信長を喜ばせたいという思いは変わらず、一層の信頼を得て侍に、さらに侍大将に、近江国・長浜城の城持ち大名へと登り詰めるのです。…秀吉は最初から天下取りなど考えず、いつも”いま、ここ”に全力投球する生き方を貫いた…自分の身の回りの人たちに喜んでもらえることを精いっぱいやっていった。その結果、周囲の応援を得て次々と人生の扉が開き、天下人へと運ばれていったのではないでしょうか。“
目標達成型の生き方よりも天命追求型の生き方の方が大きなことを成し遂げられるということですが、どっちが優れているということは無いのだと思います。
秀吉は信長が天下を取ると信じて、そのために一所懸命にやった。信長が倒れたあと、家臣の中で一番一所懸命やっていた結果、更に成長し、信長の野望を実現できたのだと思います。
自分の目標はもちろん大切ですが、だからと言って目の前のみんなを喜ばせようとしなければ、自分の目標は達成できなくなっていくのですから、どちらもバランスよく取り入れることが大切だと思います。
「みんなに喜ばれよう」これも立派な目標だと思いますから、いずれにしても「今を一所懸命やる」ということが、生きるうえでとても大切なことだということなのだと思います。
人は周りを喜ばせるために生まれ、生きていくものですから、何事にも一所懸命に取り組んでいきたいですね。
今日もよりみんなの役に立てるよう、全力で感じて動いていきましょう。
==================================================
あなたの仕事を支えるビジネスパートナー
「縁の下の力持ち」そう言われることが私たちの誇りです。
株式会社 テスコ
方喰 理将
E-mail: m.katabami@tesco-exp.co.jp
〒470-1141 愛知県豊明市阿野町惣作25番地の1
TEL 0562-74-1941 FAX 0562-74-1942
==================================================








