BLOG

「心のじようぎ(定規)」

「心のじようぎ(定規)」

(石川紀行 草木谷を守る会代表)

 

 

すべての人間には、心のじよう木が必要である。何人もみな、それぞれ心のじよう木をもつべきである。これがなければ、万事について迷うことが多い。たとへば、世の流行に対しても、心のじよう木をもつていれば、之をはかつて、じよう木にあえばとり、あわねば、いかに勢いの強い流行でも、これに従わない。これ即ち、取捨選択のよろしきを得るゆえんである。しからば、いかにして、じよう木をつくるかと云うにそは(それは)、東西古今の聖賢の教訓によるべきである。聖賢の教訓は尊いものであるから、よく心に入れて、更に日常これを実行して見て、はたして事実実際に適すればこれをより用い。しかしざれば、たとい聖賢の教えといえども、これをとらぬようにせねばならぬ。かくして、たえずこれをねつて行くべきである。もつとも、じよう木が、できれば守る所が出て来て、容易に、世の風潮に従わぬようになるので、世間からはへんくつ者と云われる。予などは、よくその、ような世評をうけた。けれども予には、予のじよう木があるから、たとえ世評がどうあろうとも、予は予が心のじよう木に従う外はない。

 

 

自分の心に判断基準となる自分の哲学を持ち、より良くしていくこと。そして、その哲学に拘って行動し続けることが大切だということです。

哲学とは、幸せになりたいという人間の幸福欲から生まれたもので、何が幸せなのか、どうしたら幸せになるのかを決め、その為に自分が迷うことがないように決めておくということです。

哲学を持っていることで、生きていく中で物事を正しく考え、出来事に対して正しく行動し、より良い新しいものを創造するための土台となり、自分の哲学に沿って行動していくことで、「自分らしさ」を守ることができ、その哲学が自分自身の付加価値となっていくのです。

 

自分の哲学を持っていない人は、その時の感情や気分に流されがちになり、何をやろうとしても中途半端に終わってしまいます。

自分の哲学を持って、自分の哲学に拘って生きることで、ブレることの無く、迷うことなく行動することができるのです。

評価は他人がすることですから、自分の哲学に従って動くということは、評価をいただけるまでに時間がかかるかもしれません。

しかし、目先の評価に一喜一憂するのではなく、自分が信じた道で評価されるまでより良くし続ける方が幸せだと思います。

日本の哲学、会社の哲学、自分の哲学に拘り、たくさんの人に喜ばれたいですね。

 

 

今日もよりみんなの役に立てるよう、全力で感じて動いていきましょう。

 

 

==================================================

あなたの仕事を支えるビジネスパートナー

  「縁の下の力持ち」そう言われることが私たちの誇りです。

       株式会社 テスコ

             方喰 理将

      E-mail: m.katabami@tesco-exp.co.jp

470-1141 愛知県豊明市阿野町惣作25番地の1

    TEL 0562-74-1941 FAX 0562-74-1942

    URLwww.tesco-exp.co.jp

==================================================

 

削減事例

Gマーク安全認定

Gマーク安全認定

グリーン経営認証
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

投稿一覧

2021年の投稿一覧はコチラ

2020年の投稿一覧はコチラ

2019年の投稿一覧はコチラ

ページ上部へ戻る