BLOG
11.242025
「最も問題が解決しない考え方」
「最も問題が解決しない考え方」
(岸良裕司 ゴールドラット・コンサルティング日本代表)
“京セラ在籍時、稲盛和夫さんは「私にもできるのだから皆にもできる」と常日頃語っていた。だが、僕は新入社員の頃、自分が稲盛さんのような凄い人になれるとは到底思えなかった。でもある時、稲盛さんのような偉大な人が存在しているからには、必ず何かの理由があるはずだと考えるようになった。要するに「あの人だからできる」という考え方をやめたのである。「あの人だからできる」と定義すると、学びがそこで止まってしまうからだ。…ずっと解決しない時には必ず一つの共通した症状がある。それは”人のせいにする”ということだ。「あそこの会社は力があるから」「うちには人材がいないから」といったように「○○のせいだ」という言葉が必ずどこかに出ている。…「人のせいにして問題は解決しますか」世界中の誰に尋ねても「しない」と口に揃えて答える。にも拘らず、我われは人のせいにしがちで、その結果、問題を放置してしまう。見方を変えれば、その症状があったとしたら、そこに改善のチャンスがあるということだ。…仕事というものは「自分がいたら助かる」という部分を見つけるところから始まるのだと思う。そしてそれは必ず見つけられる。職場には必ず困っていることがあるからだ。会社が自分を雇ってくれた理由とは何か。それを自ら問うところにきっと新しい扉が開けている。“
問題が解決しないのは「人のせいにする」から。本当にその通りだと思います。みんなが人のせいにしているうちは何も変わることなんてないのです。
自分が変えられるのは自分だけですから、自分が変わって問題を解決する。そうやってみんなが変わったら大きく変わります。
みんなが変わったら問題が解決するどころか、その問題を機に大成功へ変革することだって起こりうるのです。
それに、問題を機に自分が変わっていくということは、自分が成長するということですから間違いなく未来は豊かになっていくものです。
誰かにできることは、自分にも出来る。そう自分の可能性を信じることがスタートだとです。
世の中は常に成長し続けていますから、何も変わらなければラクかもしれませんが、成長するどころか衰退しているということになってしまいます。
会社というのは、みんなでつくっているのですから、会社の問題はみんなの問題であると認識し、みんなで成長していくことが大切だと思います。
「なんで私が・・・」と思ってしまう気持ちは誰にでもありますが、自分を成長させるチャンスが来たのだと「自分ならやれる!」と自分を鼓舞して乗り越えていきたいものです。
自分の可能性を信じ、成長した自分をイメージし、自分から「変わる」という選択肢を選び、未来を豊かにしていきたいですね。
今日もよりみんなの役に立てるよう、全力で感じて動いていきましょう。
==================================================
あなたの仕事を支えるビジネスパートナー
「縁の下の力持ち」そう言われることが私たちの誇りです。
株式会社 テスコ
方喰 理将
E-mail: m.katabami@tesco-exp.co.jp
〒470-1141 愛知県豊明市阿野町惣作25番地の1
TEL 0562-74-1941 FAX 0562-74-1942
==================================================








