アーカイブ:2022年

  1. 「生かされている実感」

    「生かされている実感」(大石邦子 エッセイスト)1964年に通勤中のバスで事故にあい左半身麻痺となり、1967年「第四領域症候群」と診断、不治の宣告を受けた方の言葉です。

    続きを読む
  2. 「大事な時に偶然でもいいから現場にいる」

    「大事な時に偶然でもいいから現場にいる」(高橋幸宏 榊原記念病院副委員長)必要な時に居ることが大切だということですね。時間で縛られることも大切な時はありますが、そればかりでは、時間はいくらあっても足りません。

    続きを読む
  3. 「本当に黙することのできる者だけが本当に行動することができる」

    「本当に黙することのできる者だけが本当に行動することができる」(キルケゴール 1813〜1855 デンマークの哲学者 神学者)有能な人物は、「あーでもないこーでもない」と批評せず行動するものだということです。

    続きを読む
  4. 「乗りかけた船にはためらわずに乗れ」

    「乗りかけた船にはためらわずに乗れ」(ツルゲーネフ 1818〜1883 ロシアの作家)やりだしてしまったことならば、途中で迷ったり、立ち止まったりして中途半端にならないよう、余計なことは考えず、ただひたすらに、ことがうまくいくように努力すべきであるという意味です。

    続きを読む
  5. 「人間万事塞翁が馬」

    「人間万事塞翁が馬」(劉安 BC178頃〜BC122 中国前漢の皇族 学者)人生における幸不幸は予測しがたいもので、幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから、安易に喜んだり悲しんだりするべきではないということです。

    続きを読む
  6. 「心の中に自分ダケという毒キノコを育てている」

    「心の中に自分ダケという毒キノコを育てている」(大谷 徹奘【てつじょう】、薬師寺執事)「自分ダケ」とは自分だけが良ければ良いと思う心で、この心は毒キノコであるということです。

    続きを読む
  7. 12月御朔日詣り

    11月もありがとうございました!!何とか今年も無事に12月を迎えられたことに感謝感謝です。それにしても…あっという間に12月ですね…。今年は例年以上に早かったような…。あと31日しかありませんので、全力で楽しみたいと思います。

    続きを読む
  8. 「ここまでと思ったら そこまで」

    「ここまでと思ったら そこまで」(大谷鉄奘、薬師寺執事)自分で「ここまで」と決めたら「そこまで」も辿り着くことが出来ないということです。

    続きを読む
  9. 「一日延ばしは時の盗人である」

    「一日延ばしは時の盗人である」(上田敏 1874〜1916 明治時代の翻訳家)後でやろう、明日で良いやと今やれることを先延ばしにすることは、時間の無駄遣いだということです。

    続きを読む
  10. 「日々のくりかえし これに飽きた人が負け」

    「日々のくりかえし これに飽きた人が負け」(大谷鉄奘、薬師寺執事)仕事もプライベートも毎日同じような時間で同じようなことをしていきますから、それを如何に飽きないようにするかが大切だということです。

    続きを読む
ページ上部へ戻る