アーカイブ:2020年 11月

  1. 「財産を成すもの失うのもただ一言で十分だ」

    「財産を成すもの失うのもただ一言で十分だ」(ソフォクレス BC497〜BC405頃 ギリシャの詩人)人を生かす一言、人のやる気をなくす一言。言葉には、大きな力があります。言葉とは不思議なものです。たかが一言、されど一言。

    続きを読む
  2. 「朝起きは分け前として仕事の三分の一を取る」

    「朝起きは分け前として仕事の三分の一を取る」(ヘシオドス BC8世紀頃 ギリシャの詩人)日本でも「早起きは三文の徳」と言いますね。「早起きは三文の徳」は、「早く起きると良いことがある」という意味を持つことわざです。朝が一番頭が働きます。

    続きを読む
  3. 「人間性の豊かさ」

    「人間性の豊かさ」(芳村思風 感性論哲学)豊かな人間性とは「他人を思いやる心や感動する心」と文部科学省では定義されています。その為に重要なのが包容力と統率力だと思います。包容力とは、相手を包み込む力です。

    続きを読む
  4. 「人はしばしば贋物の方を賞賛し本物をあざける」

    「人はしばしば贋物の方を賞賛し本物をあざける」(イソップ BC6世紀頃〜BC560頃 ギリシャの寓話作家)神様ですら偽物に気づけなかったというイソップ物語の言葉です。実は本物を見抜けるという人は案外少なく、見た目の華やかさに惑わされてしまうものです。

    続きを読む
  5. 「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」

    「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」(宮沢賢治 1896〜1933 大正・昭和期の詩人 童話作家)添付写真が全文です。全人類がこんな生き方をすれば、争い事も、貧富の差なくなると思いますが、人間というものは不完全な生き物です。

    続きを読む
  6. 「すべてを納得すれば心はきわめて寛大になる」

    「すべてを納得すれば心はきわめて寛大になる」(スタール夫人 1766〜1817 フランスの作家)すべてを納得するというと理解しがたいかもしれません。要は、相手の考え理解するという事だと思います。理解し、現状を受け止めてあげることが大切なのです。

    続きを読む
  7. 「鶏口と為るとも牛後と為るなかれ」

    「鶏口と為るとも牛後と為るなかれ」(司馬遷 BC145頃〜BC86頃 中国前漢の歴史家)「鶏口」=鶏の口の意味から転じて、小さな団体の長のたとえ。「牛後」=牛の尻の意味から転じて、大きな団体に従って使われる者のたとえ。

    続きを読む
  8. 「鳥は林を願う 鳥にあらざればその心を知らず」

    「鳥は林を願う 鳥にあらざればその心を知らず」(鴨長明 1155頃〜1216 鎌倉前期の歌人)鳥は林にいることを願う。鳥でなければその心はわからない。という事ですが、要するに「人様の気持ちは当の本人になってみないとなかなかわからないもの」ということです。

    続きを読む
  9. 「今言われていることで かつて言われなかったことはない」

    「今言われていることで かつて言われなかったことはない」(テレンティウス BC185〜BC159 ローマの喜劇作家)耳が痛い言葉です・・・。私も、何度も何度も言われて初めて理解が出来ることがたくさんあります。何度も何度も言っていただいて初めて出来るようになることがあります。

    続きを読む
  10. 「われわれは成功によってよりも失敗によってこそ多くの知恵を学ぶ」

    「われわれは成功によってよりも失敗によってこそ多くの知恵を学ぶ」(スマイルズ 1812〜1904 イギリスの著述家)私たちはしばしばできないことを見つけることによって、できることを発見します。間違いを犯さない人は、おそらく革新的なことを発見することはないでしょう。

    続きを読む
ページ上部へ戻る