アーカイブ:2022年 9月

  1. 「美徳は栄光への近道である」

    「美徳は栄光への近道である」(ヘラクレイトス BC535頃〜BC475頃 ギリシャの哲学者)美徳とは、道にかなった行いのことですから、道理にかなった道を選ぶことが、目的を達成するための近道ということです。

    続きを読む
  2. 「人が天から心を授かっているのは愛するためである」

    「人が天から心を授かっているのは愛するためである」(ボワロー 1636〜1711 フランスの詩人)ここでいう「愛」とは、男女、同性感問わず、恋愛のみの「愛」ではなく、大きな、大きな『愛』についてです。親子の愛、友情、親愛、・・・世の中にはたくさんの「愛」があります。

    続きを読む
  3. 「引っ込めることのできない所まで腕を伸ばすな」

    「引っ込めることのできない所まで腕を伸ばすな」(スコット 1771〜1832 イギリスの詩人 小説家)調子が良いからといって、やり過ぎるなということですね。調子に乗ってやり過ぎると取り返しのつかないことになります。

    続きを読む
  4. 交通安全教室 in 鳴海小学校

    今日は久しぶりに交通安全教室を開催させていただきました。コロナ禍で中々開催できませんでしたが、何とか開催出来て良かったです。大きなトラックは好奇心旺盛な子供たちにとって近づきたい対象の一つです。

    続きを読む
  5. 「話すことの二倍 人から聞くべきである」

    「話すことの二倍 人から聞くべきである」(デモステネス BC384〜BC322 ギリシャの政治家)コミュニケーション(意志疎通)においては、自分から話すこと(意志を伝える)の二倍ぐらい聞くこと(相手の意志を受け止める)が大切ということです。

    続きを読む
  6. 「初めからやってみようとしないかやり遂げるか いずれかだ」

    「初めからやってみようとしないかやり遂げるか いずれかだ」(オウィディウス BC43〜17 ローマの詩人)出来るか出来ないか、成功するかしないかは、自分の気持ちしだいだということだと思います。

    続きを読む
  7. 「すべて自分が蒔いたたね」

    「すべて自分が蒔いたたね」(大谷鉄奘 薬師寺執事)自分に起こるすべての事象や自分の周りで起こり、自分に降りかかる事象のすべては自分に起因しているということです。こう考えることができるようになると、自分を成長させることができるようになります。

    続きを読む
  8. 「上る道も下る道も同じ一つの道だ」

    「上る道も下る道も同じ一つの道だ」(ヘラクレイトス BC535頃〜BC475頃 ギリシャの哲学者)全ての道は自分の目指すところにつながる道です。人生において上り続ける道はありません、下り続ける道もありません。きつい道ばかりということも、ラクな道ばかりということもありません。

    続きを読む
  9. 「望むことは禁じられるほど思いが募る」

    「望むことは禁じられるほど思いが募る」(マルグリット・ド・ナヴァール 1492〜1549 フランスの作家)やりたいと思ったことは、ダメだとわかっていてもやりたくなる・・・これは人間の性(さが)なのだと思います。

    続きを読む
  10. 「望みは持ちましょう でも望みは多すぎてはいけません」

    「望みは持ちましょう でも望みは多すぎてはいけません」(モーツァルト 1756〜1791 オーストリアの作曲家)モーツアルトは「夢を見るから人生は輝く」とも言っていますが、確かに望みが多いのは問題だと思います。

    続きを読む
ページ上部へ戻る