アーカイブ:2023年
-
「本当に大切なことは二十年かかる」
「本当に大切なことは二十年かかる」(中村桂子 JT生命誌研究館館長)"いま私が館長を務めているJT生命誌研究館の開館20周年の時に、これまでやってきたことことや自分の思いをまとめたんです。皆さんにお知らせしようと。でも、それを見て一番納得したのは自分でした。
続きを読む -
「明日を案じるより今日を最後として生きるのです」
「明日を案じるより今日を最後として生きるのです」(石川真理子 作家)"目の前の一歩をできるかぎり最良な一歩にするには、...毎日、今日を最期と生きること。その日を最期と思い、昨日よりもほんの少しでもいいからよりよい自分になり、よりより選択をして生きる。
続きを読む -
「偉い人間にならなくてもいい、立派な人間になれ」
「偉い人間にならなくてもいい、立派な人間になれ」(ガッツ石松 元WBC世界ライト級チャンピオン)"本当は高校に行きたかったけど、そんな余裕がある家庭じゃないからね。じゃあ、何も持たない自分が這い上がるにはどうすればいいか。体一つで戦えるボクシングしかないと思った。
続きを読む -
「すべて私にお任せください」
「すべて私にお任せください」(加藤健二 元キャピタル東急ホテル エグゼクティブコンシェルジェ) "私はボーイだった頃から、お客様の名前を覚え、必ず名前を呼びかけることを徹底していました。覚えるためには何か特徴を掴まなければなりません。その一つが握手です。
続きを読む -
「三ツ星を取れる人と取れない人の差」
「三ツ星を取れる人と取れない人の差」(米田肇 HAJIMEオーナーシェフ)"三つ星を取れる人とそうでない人の差は、皆が頂点を目指して頑張っている中で、細部にまでとことんこだわれるかが分かれ目だと思います。...微差を追求できる人が特出できるのだと思います。
続きを読む -
「人が嫌がることを三百やる」
「人が嫌がることを三百やる」(奥田将行 アル・ケッチャーノ オーナーシェフ)"私はいつも、「やりたいことの数値が100だとすると、やりたくないこと、人が嫌がることを300やる」と自分に言い聞かせています。
続きを読む -
「感動分岐点を超えられるか」
「感動分岐点を超えられるか」(塚本こなみ 浜松市花みどり振興財団理事長)"桜といえば青森の弘前公園だとか全国各地に名所がありますし、チューリップ公園は富山県砺波市などが有名ですが、日本庭園の美しい風景の中に桜とチューリップが競演するという演出はここでしかできないと考えたんです...
続きを読む -
「ノーベル賞を取るための五か条」
「ノーベル賞を取るための五か条」(江崎玲於奈 物理学者)"創造性を育むにはオプションを活かすことと共に、何事もよく「考える」ということも大変重要です。私が勤めていたIBMには、「Think」という標語があちこちに掲げられていました。
続きを読む -
「天ぷらが揚がる百七十度のエネルギー・熱意を出せ」
「天ぷらが揚がる百七十度のエネルギー・熱意を出せ」(森下篤史 テンポスバスターズ社長)"グーッと上がっていく時には、上空を飛ぶ時の20倍のガソリンを使うのですね。いまの当社は、このグーッと上がっている時だから、全員で20倍のエネルギーを出さないとやれない時なんですよ。
続きを読む