アーカイブ:2020年 9月

  1. 「太陽の運動と見えるものは すべて実は地球の運動である」

    「太陽の運動と見えるものは すべて実は地球の運動である」(コペルニクス 1473〜1543 ポーランドの天文学者)この言葉は16世紀のことです。

    続きを読む
  2. 「真の勇気というものは極度の臆病と向こう見ずの中間にある」

    「真の勇気というものは極度の臆病と向こう見ずの中間にある」(セルバンテス 1547〜1616 スペインの作家)「極度な臆病」とは:極端にちょっとした物事でも怯え怖がり、小心な様子「向こう見ず」:無鉄砲、前後を考えずに物事に突進するような、無謀な、命知らずな様要する...

    続きを読む
  3. 「賢者は己の敵から多くの事を学ぶ」

    「賢者は己の敵から多くの事を学ぶ」(アリストファネス BC445頃〜BC385頃 ギリシャの喜劇作家)賢い人ほど敵(相手)から多くのことを学ぶものです。賢い人というのは、他人の経験からも幅広い視野で物事を学ぶものなのです。

    続きを読む
  4. 「子どもにはすべての最も大きな可能性がある」

    「子どもにはすべての最も大きな可能性がある」(トルストイ 1828〜1910 ロシアの小説家)子供というのは可能性の宝庫です。どんな人であろうと可能性というものはありますが、無限の未来を持つ子供の可能性にはかないません。全ての可能性をもつ生き物が子どもである。

    続きを読む
  5. 「忍耐は仕事を支えるところの一種の資本である」

    「忍耐は仕事を支えるところの一種の資本である」(バルザック 1799〜1850 フランスの小説家)『忍耐』とは、こらえること、たえしのぶこと、苦しさ、辛さ、怒りなどをこらえること、我慢、辛抱すること・・・。

    続きを読む
  6. 「人が天から心を授かっているのは愛するためである」

    「人が天から心を授かっているのは愛するためである」(ボワロー 1636〜1711 フランスの詩人)男女、同性感問わず、恋愛のみの『愛』ではなく、親子の愛、友情、親愛、愛社、愛車、・・・人間が天、神仏などから「心」というものを授けられているのは愛するためである。

    続きを読む
  7. 「今日という一日は 明日という日の二日分の値打ちを持っている」

    「今日という一日は 明日という日の二日分の値打ちを持っている」(フランクリン 1706〜1790 アメリカの政治家 科学者)同じ「一日」でも、「今日」は「明日」の二倍の値打ちがある。それくらい「今、生きているこの時間」が大事なのです。

    続きを読む
  8. 「人間万事塞翁が馬」

    「人間万事塞翁が馬」(劉安 BC178頃〜BC122 中国前漢の皇族 学者)  人生における幸不幸は予測しがたいということです。幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから、安易に喜んだり悲しんだりするべきではないという例えです。

    続きを読む
  9. 「少し飲み そして早くから休むことだ これは世界的な万能薬だ」

    「少し飲み そして早くから休むことだ これは世界的な万能薬だ」(ドラクロア 1798〜1863 フランスの画家)この文章には実は前に文章があります。「君の健康を回復するためには、薬も療法も君に必要ではないのだ。」「最も簡素に暮らすことが一番良い方法かもしれない。

    続きを読む
  10. 「何がほしいの 何がしたいの 何もしないで 何ができるの」

    「何がほしいの 何がしたいの 何もしないで 何ができるの」(大谷 徹奘【てつじょう】、薬師寺執事)やさしい表現ですね。夢がなければ、人生はつまらないもので終わってしまいます。何がほしいのか、何がしたいのか。先ずはこれが大切です。そして、欲求に対して自分がどうするか。

    続きを読む
ページ上部へ戻る