アーカイブ:2021年

  1. 「自然は決して我々を欺かない 我々自身がいつも欺くのである」

    「自然は決して我々を欺かない 我々自身がいつも欺くのである」(ルソー 1712〜1778 フランスの作家 思想家)自然は嘘をつきません。事実は勝手に変わることはありません。事実を捻じ曲げるのは人間で、嘘はいつだって人間がつくるものです。

    続きを読む
  2. 「幸福は自足する人々のものである」

    「幸福は自足する人々のものである」(アリストテレス BC384〜BC322 ギリシャの哲学者)「自足」とは、自分の置かれた状況に満足することや必要なものを自分で間に合わせることです。「自ら足らせる」ということですね。不満があれば、幸福感を感じることはありません。

    続きを読む
  3. 「すべての傷口を癒合するものは時日である」

    「すべての傷口を癒合するものは時日である」(夏目漱石 1867〜1916 明治・大正期の小説家)『癒合(ゆごう)』とは、傷口が治るということですね。『時日(じじつ)』とは、日にちと時間です。つまり、全ては時が解決するという意味となります。

    続きを読む
  4. 「人間のあらゆる尊厳は思考のうちにある」

    「人間のあらゆる尊厳は思考のうちにある」(パスカル 1623〜1662 フランスの哲学者 数学者)尊厳とは、尊く厳かなこと、言い換えると気高さや犯しがたい大切なことです。それは人間の思考の中にあるということです。

    続きを読む
  5. 「文化力を身に付ける」

    「文化力を身に付ける」(芳村思風 感性論哲学)文化力とは、自分とは異なる文化を理解し、効果的にしたり、相手の文化を考慮したサービスを提供したりする能力のことです。私たちの仕事における文化力の礼を上げると下記のようなものです。

    続きを読む
  6. 「時は金なり」

    「時は金なり」(フランクリン 1706〜1790 アメリカの政治家 科学者)ストレートな言葉ですね。本当にそう思います。「時(とき)」ほど大切なものはないのですが、粗末にする人が多いと感じます。全てのサービスは「時(とき)」を買っています。

    続きを読む
  7. 「愛は生命の花である」

    「愛は生命の花である」(ボーデンシュテット 1819〜1892 ドイツの詩人)愛は人を育て、生きる力をくれます。愛を受けて育った人は花を咲かせ、その花は周りに愛を放ち、他人を輝かせます。そして、自分自身も光り輝くのです。愛のない人は人間ではありません。

    続きを読む
  8. 「今日の日を楽しめ」

    「今日の日を楽しめ」(ホラティウス BC65〜BC8 ローマの詩人)私は一生「挑戦」して行きたいと思っていますが、自分も周りも同じ日はありません。良い日もあれば悪い日もあります。今日という日は二度とありません。だから今日を大事にしたいと思います。

    続きを読む
  9. 「大樹に寄ればりっぱな陰を得る」

    「大樹に寄ればりっぱな陰を得る」(セルバンテス 1547〜1616 スペインの作家)身を寄せるならば、大木の下が安全である。同じ頼るならば、勢力のある人の方が良い。というたとえが本来ですが少し捉え方を変えても生きる素晴らしい言葉だと感じます。

    続きを読む
  10. 「幸福になるための大きな障害は大きすぎる幸福を期待することだ」

    「幸福になるための大きな障害は大きすぎる幸福を期待することだ」(フォントネル 1657〜1757 フランスの文人 思想家)本当に気を付けないといけないことだと思います。人は貪欲な生き物です。最初は幸せだと思っていても、それが毎日続くと当たり前になり、さらに上を欲しがります。

    続きを読む
ページ上部へ戻る